登校拒否・引きこもりの二次的反応 かかわりつづける人のために

 あとがき

 私は各地で講演会をしています。
 登校拒否・不登校の子どもたちの親の会、教師の研修会、子どもたちのメンタルフレンドを育成するための連続講演会、PTAの講演会、保健所で行う講演会など、様々な会でお話をしてきました。
 本書のもとになった「登文医研たより」と「高橋通信」は、このような講演会のために私がつくってきた資料です。したがって、同じテーマなのに若干言い回しが違ったり、観点が異なったりするのは、講演会に集まる方たちによって、内容をかえていたからです。基本的な姿勢は変えていませんが、内容は難解な場合もあれば、理解しやすいものもあるはずです。ただし、今回、本としてまとめるために大幅に加除訂正をしました。
 一九八一年から発行していますから、かれこれ二〇年間にわたって書きつづけてきたことになります。この二〇年間の、登校拒否・不登校を取り巻く状況の変化は大きく、書き改めなければならないものも多数あります。
 今日までにB4判の用紙に四六〇枚ほどの「通信」を書きました。すべてが出版に値するものというわけにはいきません。古いもののなかには今日の新たな状況に、対応しきれないものもあり、割愛しました。
 私がこのように長く書きつづけることができたのは、お世辞にでも「とてもわかりやすくて役に立った」と言って読んでくださった方がいらっしゃったからです。
 「登文医研たより」は、私が実践している大須成学園や好文堂教室や、心の相談室で学んだことを書いています。私の教師は、親や子どもや学校の先生や保健婦さんたちです。
 そして、臨床心理士の仲間です。また、私が主催する研修会に講師できてくださった専門家で実践家の先生方です。
 もちろん、学術書を無視するわけにはいきません。心の記述に関しては、フランクリンやライヒマンやサリバンらの本から、たくさん影響を受けました。何よりも私に大きな影響を与えてくださったのは、故・早坂泰次郎先生です。
 今回、この断片集を出すことにした理由は、私が登校拒否文化医学研究所を解説して二〇年目になるからです。先の見通しも立てずに、とにかく、その場限りの成り行き任せで今日までやってきて、まとまったものが何一つないことに寂しさを感じました。
 業績とか実績とか成果とかという世界からは遠く離れた仕事ばかりしてきました。いつも継続している、いつもかかわっている、そのために、先のことなんか考えない、そんな癖がついていました。周囲の人にずいぶんご迷惑をおかけしてきたことと思います。
 この本のために「登文医研たより」をまとめてくださった、ほんの森出版の兼弘陽子様に感謝します。また、「登文医研たより」を『月刊学校教育相談』に連載してくださった社長の佐藤敏様には、心よりお礼と感謝を申し上げます。
 まず、ここにひとまとまりの断片を提供して、登校拒否文化医学研究所の二〇年の痕跡の第一歩を記し、これまでご声援くださった方々への感謝の気持ちに代えたいと思います。

  二〇〇一年七月
                                  高橋 良臣

この本の紹介画面に戻る

書籍の一覧に戻る