『月刊学校教育相談』 2004年 2月号 本体600円+税 品切れ

CONTENTS

特集1 専門機関を紹介するときの「言い方」
専門機関を紹介するとき、その気にさせる言葉/大森俊彦
「うちの子は普通です」と言う保護者の目を専門機関に向けさせるまで/亀田ヒロ子
専門機関につなぐとき、「ことばにのせて思いを伝える」/福原 泉
気長に自然につないでいく/竹内良子

特集2 相談室登校のアイデアと工夫
相談室登校生徒を学校として支えるために/田中京子
同時期に相談室登校を始めたA男とB子/勝田拓真
状況を逆手にとって人間関係のトレーニングの機会に/佐々木あつ子
本校独自の支援システムの中で保健室登校に取り組む/小玉有子

連 載
【相談活動に役立つワークシート】小林昭文
 バス内での座席表づくり
【WATCHING-ASCAの機関誌と活動紹介】西山久子
 スクールカウンセリング・カリキュラム構築の具体策
【子どもの不登校に悩む親へ】高橋良臣
 第11回 何をやりたいのかわからない
【菅野純の相談室−先生、一緒に考えましょう!】菅野 純
 第11回 家庭内暴力に悩む親への助言
【対応に苦慮する親へのかかわり】嶋ア政男
 第11回 わが子の非を認めず、一方的に教師を責める親
【「傷ついた心」への支援−学校にできること】前川あさ美
 第11回 死・喪失体験を乗り越える子どもたちへの支援
【子どもの社会性を育てるソーシャル・スキル教育】小林正幸
 第5回 不快感の問題とソーシャル・スキル教育
【学校教育相談の実践を読み解く−体系化に向けて】大野精一
 第11回 実践に関する形式的なフォーム
【<事例で学ぶ>ブリーフセラピー】森 俊夫
 第33回 ひきこもり(?)のW君(付録その3)
【中学生との対話】金子由美子
 家族のなかの自分
【高校生との今】
森井洋子
 色にたとえると

こ・ら・む
【ブックレビュー】
【子どもとあそぼう! 紙技講座】第11回 宝船/根本義孝
【学校教育相談時評】EBMとNBMについて/法田 学
【サポーティブコムの活動】第11回 教師のための相談室/高野利雄
【本の紹介】『発想の軌跡』/大野精一

いんふぉめーしょん
全国学校教育相談研究会のページ
日本学校教育相談学会の「掲示板」


『月刊学校教育相談』はこんな雑誌です・定期購読をするには
『月刊学校教育相談』のバックナンバー一覧に戻る
ホームページに戻る