『月刊学校教育相談』 2002年 3月号 特大号本体876円+税 品切れ

CONTENTS

特集1 日常的なかかわりに生かす“聴く技術”
教育相談にかかわる人の“聴く技術”/中村泰子
先生がトクする“聴く技術”/小林昭文
電話相談の“聴く技術”に学ぶ/大里和平
否定的な感情を処理する「能動的な聞き方」/高野利雄
論理療法に学ぶ短い会話の中での“聴く技術”/吉田隆江
情緒障害児学級で学ぶ子どもとの心と言葉の交流/高山春奈
“聴く技術”以前/海野千細

特集2 “気になる子”をどう引き継ぐか
引き継ぎがうまくいったとき、いかなかったとき/中村小松
不登校の子どもの学年末・新年度の引き継ぎ/米田 薫
不登校の子どもをどう引き継いだか/出水久美子
相談係として引き継ぎをどうサポートするか/越智典子
転勤する場合の引き継ぎ/勝田拓真

【私の実践】大沼光弘
 自殺を真剣に考えていたその瞬間
 −養護教諭へのスーパーバイズの事例

連 載
【子どものこころを育てる「ひとこと」探し】菅野 純
 「ひとこと」をわが子にも
【アメリカの「スクールカウンセリング」ダイジェスト】新福知子
 MRIの問題解決策による実践
【とうぶんいけん(登文医研)たより】高橋良臣
 学齢期以降に閉じこもる子のライフスタイル
【学校教育相談時評】小林桐郎
 総合的な学習の時間について
【本の紹介】大野精一
 『心理測定尺度集』(全3巻)
【不登校へのかかわりを再検討する】小林正幸
 第7回 再登校・再適応を援助する
【<事例で学ぶ>ブリーフセラピー】森 俊夫
 第12回 雷様なんて怖くない
【認知行動カウンセリングへの招待】渡辺元嗣
 第12回 認知行動カウンセリングのまとめ
【教育の“学”としての学校教育相談をめざして】飯野哲朗
 第12回 「教育の学」として機能するために
【指導・相談場面でロールプレイングをどう生かすか】八巻寛治
 今でもやっぱり「もどき」のススメ
【中学生との対話】西本由美
 親の叱責、小さな秘密、先生への反発
【高校生との今】和井田節子
 キレやすい生徒に誠実に対応する

いんふぉめーしょん
全国学校教育相談研究会のページ
日本学校教育相談学会の「掲示板」


『月刊学校教育相談』はこんな雑誌です・定期購読をするには
『月刊学校教育相談』のバックナンバー一覧に戻る
ホームページに戻る